目次
調整は大事!
楽器は思ってる以上にデリケートなので、メンテナンスは本当に大事。
湿度や天候、持ち運び、練習の場所・頻度によって、繊細な変化が起きやすいフルート。
もちろん、日頃の自己管理が大切なので、練習後の楽器のしまい方にはとても気を使います。
そして、楽器の取り扱い方によって鳴り方が随分変わってくるので、定期的なメンテナンスは必要!
という私も、メンテナンスにはズボラなほうで、「なんか音がボサボサしてる・・」と思っていたら、頭部管のヘッドコルクがすごく縮んでいたので交換、なんてことがありました(*_*)
オーディションの出番3分前に、トリルキィのコルクがぽろっととれたこともあったなあ・・(たぶん湿度がすごく高かったのだと思う)
とにかく、楽器が良い状態で演奏するための生命線でもある調整。
私はいつも、手稲駅近くにある 三響楽器の熊谷さん にお願いしています。 かれこれ10年以上のお付き合いであり、生徒の皆さんからも絶大な支持と人気を誇っています!(^^)!



思い出しましたが、第1回目の発表会のときに、本番直前に楽器がバラバラになった(ホントにキィが外れてバラバラに)生徒さんがいて、慌てふためいたのですが、お手伝いに来ていただいてた熊谷さんに応急処置をしてもらい、事なきを得たこともありました・・・
もう、うちの教室にはなくてはならない存在の熊谷さんです(笑)
楽器を気持ちよく吹き続けるために、定期的なメンテナンスを大事にしていきたいですね(^^♪
【おまけ】
写真も撮る熊谷さん(そちらもプロ)色々見せていただきましたが、私のお気に入りの一枚がこれ。
